このようなご相談に
うつ
不安
依存・嗜癖
ストレス
トラウマ
このような方法を使って
まずはお悩みをしっかりと受けとめ聴かせていただいたうえ
EMDR (眼球運動による脱感作と再処理法)
認知行動療法 マインドフルネス認知療法
森田療法 ゲシュタルト療法 フォーカシング
などを提案合意の上、進めさせていただきます。

これまでの臨床
長年、常勤・非常勤として勤務してきたメンタルクリニックと併設の心理相談室では、
「強迫症/強迫性障害」、「パニック症/パニック障害」、「社交不安症/社交不安障害(対人恐怖症)」などの「不安症/障害群)」、 また「うつ」や「そううつ」などの「抑うつ障害群」や「双極性障害・関連障害群」にお悩みの方に、必要な場合医師と連携しながら、 認知行動療法や森田療法をベースにした関わりを数多く行ってまいりました。
また、クリニックに併設された相談室では、相談主任として、対人関係(親子関係・夫婦関係・職場の人間関係、DV、ACなど)の悩み、不登校やいじめ、性格や仕事の適性に関する悩み、生きづらさ、あるいは種々の心身の不調(自律神経失調症、心身症など)、アルコールや賭けごと、買い物などが止められないなど依存症の問題、食べることに伴う悩み(過食・拒食など)、心身の傷つきなどトラウマの問題など、ともに考えさせていただくなかで、丁寧に対応をさせていただきました。
それらに加えて、当オフィスの特色として、
「PTSD (心的外傷後ストレス障害)」や「トラウマ」など「心的外傷・ストレス因関連障害群」にお悩みの方には 、EMDRを中心としたトラウマ療法を行っております。
何をどう行うのが一番よいのか、クライアントの皆様の困っていらっしゃること(主訴)はもちろん、ご希望もお聞きしながら進めさせていただきます。
また、必要と判断した場合、カウンセリングや心理療法と並行して医師の診察をお勧めする場合があります。
セラピストには、メンタルクリニック・開業両方の場で、また、外部EAP機関と提携した働く方々へのメンタルヘルス相談の十分な経験もありますので、それらについても安心してご相談ください。
お知らせ:
再度の緊急事態宣言を受けて:
政府は、新型コロナウィルスの感染が首都圏を中心に拡大していることを受け、本年1月7日に1都3県(東京,埼玉,千葉,神奈川)に対し、新型コロナ特措法に基づく「緊急事態宣言」を発出しました。
この「宣言」下においては、首都圏などで特に下記対策が求められています。
・不要不急の外出移動の自粛(東京都などでは午後8時以降の不要不急の外出自粛)
・行政機関・大企業を中心としたテレワーク(極力7割)の徹底
・イベントなどの開催要件の教科
・飲み会の自粛
・飲食テイクアウトの奨励
・学校のクラブ活動での感染防止策の徹底
当オフィスでは、クライエントさまの「安心」「安全」「衛生」を守るため、オフィス内で種々「感染防止策」(クライエントの皆様に過度の不安なくご来談いただくために:を参照願います)を講じてまいりましたが、それらに加え、「宣言」の解除までさらに下記の対策を講じることと致しました。
・電車やバスなど「公共交通機関」を使用して来室されていらっしゃる方には、Zoomを使用し
た面接、あるいは「宣言」解除後への予約変更を打診させていただいております。
・対面での面接継続をご希望される方には、できる限り、「公共交通機関」が混雑しない時間帯
での面接予約をお勧めし、また配慮させていただいております。
・特別の事情がない限り、面接はできる限り午後7時半までに終了するようご予約いただいてお
ります。
くにたちSati心理オフィス 代表
原田 憲明
(公認心理師・臨床心理士)
クライエントの皆様に過度の不安なくご来談いただくために:
当オフィスでは、クライエントさまの「安心」「安全」「衛生」を守るため、かねてより万万が一を考えオフィス内で下記の「感染防止策」を講じてまいりました。
当オフィスでは、さらに皆さまに過度の不安なくご来談いただくために、11月より来談者様と面接者の間にアクリル板(1m×1m)を設置しさらに「安心」「安全」「衛生」を強化することといたしました。
また、ご希望の方には、今後、さらにZOOMや電話による面接を積極的に提供して参りますので、その旨遠慮なくお申し出ください。
*****************
これまでの安全対策:
1)オフィス入口に消毒用アルコールとアルコール除菌シートを用意しております。入室時には手指を消毒の上ご入室いただいております。
2)面接室の窓と入口・待合室の窓・オフィス入口を一部開け空気の流れを作り風通しを良くし空気の滞留を防いでおります。
3)面接時は、面接者もマスクを使用しクライエントさまにも面接時のマスク着用をお願いしております。また、面接者とクライエントさまの距離を2m以上空けて面談しております。
4)面接と面接の間は、原則として30分ほど時間を空けております。その間、都度、面接室・待合室の換気を行っております。
5)開室日の面接前・面接終了後、オフィス内の必要な個所のアルコール除菌シートによる清拭を行っております。
クライエントさまへのお願い:
☆この一週間の間、とくに面接当日や前日・前々日に発熱・咳・喉の痛み・体のだるさなど風邪の症状や味覚・嗅覚異常などの症状が万一ある場合は、メールもしくは電話でその旨お知らせいただき面接をお休みして下さい。同時に、厚労省(☎0120‐565653)や東京都(☎0570‐550571)および各地区の保健所の相談窓口に相談し、必要な場合、医療機関を受診して下さい。左記の事由による場合、当面の間、キャンセル料(前々日・前日・当日)はいただかないことにします。
☆事前の申告がなく、体調不良で来談された場合、軽症でも面接をお断りさせていただくことがございます。ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
☆当オフィスでは、上記の対応を行いクライエント様が過度の不安を持つことなく面接を行える環境を整えますが、来室しての面談に替え電話やZOOMやスカイプを使った面接をご希望の方にはその旨お申し出ください。
くにたちSati心理オフィス 代表
原田 憲明
(公認心理師・臨床心理士)